shigashiga’s diary

ファッションと音楽のつながりをCDレビューを通して紹介・考察するブログです。

90’sグランジ・オルタナティブと呼ばれたバンドと名盤10選

パンクをルーツにもつバンドが多いけど多種多様で一概にこれだって決めつけられないのもこのジャンル。代表的なバンドからマイナーどころ、ルーツ的なバンドをざっくり紹介しますね!!ノーウェイブ、ペイズリーアンダーグラウンド、ジャンク、ハードコア、グランジ、ローファイ、ポストロック、エモコアなど多くのジャンルを生み、再評価されるべき名盤たちです。それでは・・(時系列はバラバラです。すみません。)

①VELVET MONKEYS|ヴェルヴェット・モンキーズ - Rotting Corpse Au Go Go1989年)

グランジシーンの重要人物だったドン・フレミングの最初のバンド。simmyというインディーレーベルからのリリース。日本のボアダムスもこのレーベルからソウルディスチャージという作品出してます。話がちょっとそれましたがこのアルバムは8084年初期音源をまとめたもの。アングラ感があってじっとりとした感じのノイズ&ロックンロール。最近売っているとこぜんぜん見なくなったなあ・・

 Uncle Tupelo|アンクル・テュペロ - No Depression1990年)

プリミティヴスが「アンクル・テュペロ」と変名。後にウィルコのジェフ・トゥイーディーと後のサンボルトのジェイ・ファラーというものすごい天才のふたりが在籍したグループ。ハードコアな精神性を感じるのは4,000ドルと低予算での制作のせいもあるかも。ライブ感あるささくれた音像です。オルタナ、カントリーシーンの隆盛に貢献したバンド。ウィルコが好きな方にオススメ。

BECK - Mellow Gold1994年)

見落とされがち。でもカート・コバーン亡き後、シーンの立役者になっていたのは絶対に彼だと思います。このアルバムの1曲目「LOOSER」は名曲。1996年「ODELAY」もいいけどぼくはこっちが好きかな。PVもかっこよし。HIPHOP、フォーク、サイケな要素をコラージュさせた新しい音楽。今でもBECKのようなアーティストはいないんじゃないかな。

The Germs|ジャームズ - GI)(1979年)

1977年に結成。LAのハードコアバンド。ニルヴァーナやフーファイターズのメンバーだったパット・スメア(G)在籍していたバンド。後にフーファイターズ、サニーデイリアルエステイト、ニルヴァーナなどにつながると考えると重要なバンド。ボーカルはダービー・クラッシュ。彼のめちゃくちゃ破天荒な性格と行動とアンチな姿勢は真のパンクだったと思います。このアルバムはジョーン・ジェット(ランナウェイズ)のプロデュース。縦乗り全開のはじけまくってる作品。グランジ世代ではないですがルーツということで。

Green River - Dry As A Bone(1987年)

このバンドもグランジムーブメントのルーツになるようなバンド。音の方はパンク+メタル。初期のシアトルシーンのバンドだなという感じ。なぜこのバンドが重要かというとグリーン・リヴァーの解体後、メンバーのストーン・ゴッサードとジェフ・アメンがパール・ジャムへ、マーク・アームとスティーヴ・ターナーはマッド・ハニーへ。メタル派はパール・ジャムへと形を変え活動。ニルヴァーナと同じSub PopからCDリリースしています。

Mother Love Bone -  Mother Love Bone 1992年)

グリーン・リヴァー解散後のメタル派のストーン・ゴッサードとジェフ・アメンがパールジャム結成前に経たバンド。ハードロックを基調としていてサイケでファンキーな一面のものぞかせ、そのせいかジェーンズ・アディクションがよく引き合いにされていました。このバンドもかっこよし。チェックしてみてください。パール・ジャムの前身のバンド。

Melvins - Houdini1993年)

ニルヴァーナのカート・コバーンが半数の曲をプロデュース。オルタナティブロックの重鎮。サウンドはとにかく重いの一言。スローでヘヴィー、ストーナーっぽさもうかがえます。アバディーン出身のバンドですね。メルヴィンズの「遅さ」はブラック・フラッグの「My War」からの影響で「スローテンポのヘヴィネス」を追求していくことになったそう。セイント・ヴァイタスやブラック・サバスをミックスしたような音楽。クラシック世代に多大な影響を受けたバンドです。

Matthew Sweet - Girlfriend1991

サウンドはエッジの効いたアヴァンポップな感じ。ロバート・クワイン(元リチャード・ヘル&ザ・ヴォイドイズ)、リチャード・ロイド(元テレヴィジョン)が参加。1991年はニルヴァーナの『Nevermind』、メタリカ『メタリカ』、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ『Blood Sugar Sex Magik』などとても良作が多い当たり年。そんな中でこの甘めのネオアコサウンドはひときわキラキラしています。

Mudhoney – Superfuzz Bigmuff Plus Early Singles1990年)

メンバーは元グリーン・リヴァーのパンク派、マーク・アームとスティーヴ・ターナー、元メルヴィンズのマット・ルーキン、ニルヴァーナでドラムをやってたこともあるダン・ピーターズの4人。ファズを使用したノイジーでハードなガレージパンクみたいな感じかな。ザ・ストゥージズのようなヘヴィなサウンド。ジャケットもかっこよすぎです。デニムにTeeシャツ、ボサボサ頭。このアルバムは88年の12EP8890年のアルバム未収録曲を加えた初期音源集です。

Pearl Jam - Vs.1993年)

オルタナ、グランジムーブメントでニルヴァーナと並ぶ重要作を出しているのがパール・ジャム。シアトル出身。グリーン・リヴァーのメタル派ストーン・ゴッサードとジェフ・アメンの在籍するバンドです。デビュー作『Ten』もなかなかの良作だたけどやっぱり本作『Vs.』が一番かな。サウンドはハードロック色が強め。シーンのアイコン、カートコバーンはやっぱり誰もが認めるところなんだけどエディ・ヴェダーのカリスマ性もなかなか。むしろぜんぜん負けてません!!彼の呼吸不全気味の声もバンドにハマっていて大好き。メンバーもおしゃれです。

Nirvana(ニルヴァーナ)|グランジファッションとこの時代のバンド紹介

「オルタナティブロック」と聞くとまず思うのが90年代のUSロックシーン。そしてこのシーンの中で「グランジ」という音楽ムーブメントがアメリカ全土を席巻し、この時代に出てきた個性あるバンドたちのファッションが流行しました。その余波はリバイバルという形で現在見直され、再びグランジファッションが現代のフィルターを通し、受け入れられています。今回はグランジファッションと元になったバンドたちの紹介、考察をしていこうと思います!!

グランジの語源

グランジ (Grunge) とは、ロック音楽のジャンルのひとつ。 「汚れた」、「薄汚い」という意味の形容詞 "grungy" が名詞化した "grunge" が語源。

出典:グランジ - Wikipedia

マッド・ハニーという90年代オルタナティブバンドメンバーのマーク・アームによると「グランジという言葉は昔からあって、ノイジーでファズの効いたギターサウンドのことをそう呼んでいた。最近になって誰かが今のバンドを指して”これはムーブメントだ”って言い始めたわけ。評論家連中がそういうレッテルを貼るとやりやすいだろ??単なる便宜上の問題なんだよ」と言っています。元は音楽のスタイルを指す言葉ではなかったということ。

ニルヴァーナの台頭

このムーブメントを確立させ、グランジファッションのお手本となったのがニルヴァーナのメンバーたち。特にボーカルのカート・コバーンはその破天荒な行動やかっこいいボーカルスタイル、発言などすべてにおいてカリスマ性があり、シーンのアイコン的な存在でした。1994年にシアトルの自宅で亡くなるまでグランジの喧騒は続きます。 彼らの存在がファッション流行の引き金となったのは確実で、彼らに影響を受け、類似したバンドが次から次にたくさん出てきてシーンがより活性化されていきます。

グランジファッションとは

一般的に言われるのはアメリカ人のデイリーウェアがベースになっているということ。1990年代当時の代表的なアイテムはチェックのネルシャツやロックTee、ダメージデニムにワークブーツなどをオーバーサイズで合わせるのが定番。ダーティーな雰囲気を出すために古着屋の需要もすごく増えていたらしいです。近年、アメリカのスーパーモデル ケイト・モスも90sスタイルで騒がれていましたよね。彼女も90年代を謳歌した立役者です。ともかく、わかりやすいスタイルでいえばやっぱりカートコバーンかな。ニルヴァーナのアルバム『Nevermind』『In Utero』『FROM THE MUDDY BANKS OF THE WISHKAH』などの歌詞カードで彼らのファッションが観れます。こちらも音楽と合わせてチェックしてみてください。

Lollapaloozaロラパルーザ)

オルタナティブロック、グランジムーブメントをさらに加速させ、若者を熱狂させたのが「ロラパルーザ」と呼ばれる大規模な野外音楽フェスティバル。現在はパンク、ヒップホップ、メタルなど多種多様なミュージシャンが参加したり、ダンスパフォーマンスなども行われていて、2018年にはブルーノ・マーズやアークティック・モンキーズ、トラヴィス・スコット、LL・クール・Jなども出演してたりします。チリ、ブラジル、アルゼンチン、パリ、ストックホルムでも開催され世界を熱狂させています。

初回は1991年ジェーンズ・アディクションのボーカル ペリー・ファレル自らのバンドの解散ツアーで仲間のバンドを数組連れて全米をフェスティバルの形でツアーしたことがきっかけ。この初回のアーティストはナイン・インチ・ネイルズのトレント・レズナー、元ブラック・フラッグのヘンリー・ロリンズ、バットホール・サーファーズなどこの大型フェスがヒットし、ファッションと音楽が結びつき、90年代のアメリアのサブカルチャーを席巻していきます。アメリカンオルタナティブバンドはサイケなテイストのバンドやアーティストも多いし、ウッドストックと重なっている部分もあると感じています。パンク、ハードコアなどをルーツにもつバンドも多く、反発性やカウンターカルチャー要素も多分にあったと思います。

余談ですが、カート・コバーンとデイヴ・グロールはアルバム『Nevermind』の制作中にふたりで観に行ったという思い出もあるそうです。この時こういうジャンルの音楽でこれだけの盛り上がりと集客が見込めるならこのシーンは今後も大きくなるだろうと確信したそうです。

 

and wander(アンドワンダー)|ブランド紹介

2011年からスタートした比較的新しめのブランド。今回は春用に備え、かぶりタイプのロングスリーブと同じくかぶりのシャツを2着購入。

ロングスリーブはペイントしたようなデザインで白地にグレーのペンキをビチャっとかけたような感じです。

f:id:sigasiga:20210220015229j:plain

 

一方のシャツはベージュで少しワークっぽいディテール。

f:id:sigasiga:20210220015217j:plain

この「and wander」というブランド、ISSEY MIYAKEがパリコレなどで培った経験やデザインを元にアウトドア用のウエアやギアを提案しているとのこと。どうりで私服でもいけるものもすごく多い。そしてデザインも個人的にとても好き。コーデュラ、イーベント、シルナイロン、キューベントファイバーという良質なマテリアルを使用していたり、これまでのアウトドアブランドよりも洗練されたものが多いです。今だと冬アウターの下に来てもいいし、春は1枚で着ることを楽しもうと思います。前回、ユニバーサルオーバーオールのコーデュロイパンツを買ったので、トップスにこの2点を合わせようかな。

 

▼素材について

  • eVent(イーベント):

    GORE-TEX(ゴアテックス)より上?透湿の速度が圧倒的に早い

  • シルナイロン:

    102.30でニールのリップストップナイロンにシリコンを両面コーティング、かつ染みこませたもの。

    表面が非常に滑らかで高い防水性があります。

  • キューベンファイバー:

    化学繊維を再訪して作ったもの。

    軽量・防水・強度よし。水に浮くほど軽い。

 

RVCA(ルーカ)|ブランド紹介

f:id:sigasiga:20220226192228j:plain国内の洗練されたセレクトブランドもスタイリッシュでかっこいいですが個人的にスケートが好きだし、カルチャーは外せないんです。スケートをするとき、ちょっとラフに過ごしたいと思うときはこのRVCA。最近は某スポーツショップやアウトレット、イキリ系の人たちも着用しているもを見かけたりしてなんかちょっとと思うこともあるんですがこのブランドはスタートしてからずっと好き。高校のときサーフィンをしていて、その中でもコナン・ヘイズというサーファーが好きで、その彼が携わっているブランドというのですぐ購入しに行った思い出も。コナン・ヘイズは「Good Time」、「Lose Change」「Hit and Run」「Shows」などテイラースティールムービーのsurf VHSを観てあまりのイケイケ感とアグレッシブさに感動し、モロスタイルをパクって練習してました。

ちなみにRVCAの始まりは2000年。意外に最近の若いブランド。デザイナーで創立者のPM Tehone(PM テノール)と前述のプロサーファー コナン・ヘイズ、そしてコナン・ヘイズの奥さんマリア・ジョーンズ。彼女はファッション誌のモデルさん。この3人でスタートさせたアパレルブランド。気やすさ(ウェアラビリティ)、ナチュラル、産業性(インダストリアゼーション)がコンセプト。そしてブランドの理念は「The Balance Of Opposites(相反するものが共存する様)」。ひとりひとりスタイルの違うスケーターサーファーや若者を表現しているようでとても共感できる理念だと思います!

RVCAの特徴はアメリカのワークウェアにルーツを置いてあるらしく、クオリティの高いデザインも特徴。カリフォルニアらしい陽性なイメージのある明るい色めも多いです。ぼくがいつも使っているのはストレッチの黒のパンツ、これは少し細いシルエット。色違いでベージュも持っています。あとネイビーのコーチジャケットとブラウンで裏地がチェックのブルゾン。キャップとTeeシャツも。要は一式持っているってことですね・・マイナーなブランドではないのでロゴくらいはみなさんもみたことがあるのではないかと思います。それとクリスチャン・ホソイのデザインロゴやTOY MACHNEというスケートデッキブランドとのコラボやジャーナルスタンダードなどの展開も過去にあったりしてたっけ。スケートのDVDや映像などでも着用している様子が見られるのでよろしければチェックしてみてください。好みがはっきり分かれそうなデザインですが機会があればRVCAチェックしてみてください。

55DSL|ブランド紹介

f:id:sigasiga:20220226190216j:plain

55DSLはDIESEL Clothingから1994年にスポーツラインとしてアンドレア・ロッソにより立ち上げられたブランドです。

カルチャーに根ざしたコンセプトでアート、スケート、ミュージックなどのデザインや思想がふんだんに込められたデザインです。

ぼくはDIESEL本体も好きですがこっちの方が好き。

でも今はもうなくなってしまったブランドなので、古着かネットショップでしか買えなくなってしまいました・・とても残念。

 

2014年にブランドを休止、元のDIESELに統合。

元に戻ったってことなのか??

よくわからなくて申し訳ないです。

でもブランド展開していた時はちょくちょく買っていました。

 

ほかのブランドとのコラボも多く展開しており、マンハッタンポーテージとのバッグ、アディダスとのコラボTeeKAYWAY(キーウェイ)との共作ジャケット、フォトグラフTeeアーティストシリーズの10.55Tee、他にもユナイテッドアローズとのコラボとかもあったっけ。

ブランドに固執して買ったりとか贔屓目に見たりはしないんですが、なぜか好きでいっぱい持ってましたね。

シーズンごとに出るカタログもアメリカや国内のブランドとはまた違ったぶっとんだ内容。

色の使い方とか、やはりイタリアメーカーだからなのか??

ちなみにアンドレア・ロッソはDIESELの創立者レンツォ・ロッソの息子さん。

親子でハイセンスなんですね。

数年前、もっと前かもですがワルシャワ/マダガスカルというデザインコンセプトの年があったんですが、この時のが一番かっこよくて大好きでした。

Emerica(エメリカ)|ブランド紹介

今回はフットウェア、スケシューの紹介。スケボ中は必ずと言っていいほど足元はエメリカかVANS。でもエメリカ率が高いので今回はエメリカを紹介します!!

スケシューにしてはあまりゴツくなく、普段の服にも合わせられるようなデザイン。今の愛用はレオロメロのシグニチャー。何年か前に『STAY GOLD』っていうスケート作品を出していて、その内容もチームライダーもかなりぶっ飛んでいた記憶も新しい。ケビン・スパンキー・ロングはRVCAを着てたりします。ライダーもやはりオシャレ!!ケビン・ロング、レオ・ロメロ、ジェリー・スー、トイ・マシーンのエド・テンプルトンや他にもアンドリュー・レイロルズ、ヒース・カーチャート、ブランドン・ウエストゲート、ブライアン・ハーマン・・スケーターなら知らない人はいないくらいのタレント揃い。

ブランド名の由来は「ETNIES AMERICA」を略したもの。1996年、ピエール・アンドレ・セニゼルゲが設立。この人、プロスケーターでありながらIBMのエンジニアっていう珍しい経歴の人。ETNIESesと姉妹ブランドだったはず。ソールテクノロジー社っていう会社が横ノリ系や若者カルチャーの市場拡大のために提案したブランドだったらしい。ハードコアなラディカルさに焦点を合わせているのでデザインもシンプルながらどこかロックな雰囲気をただよわせています。前述のライダーたちもハードコアスタイルですしね。ちなみにぼくが一番最初に買ったエメリカはエド・テンプルトンのシグニチャーでした。

スケートやヒストリーのうんちくはさておき、このエメリカは色とかシルエットもとてもいいです。スケボだけだともったいないと思うんですよね。カラーバリエーションも豊富。お店でいろんな型やカラーが並んでいるのを見るのも楽しいですよ。よければ足元、エメリカを試してみてください。あ、あと価格も1万円前後のものが多く結構リーズナブルなのもありがたし!! 

レオ・ロメロのシグニチャーモデル

ブランドン・ウエストゲートのシグニチャーモデル

 

アンドリュー・レイロルズのシグニチャーモデル 

FJALLRAVEN(フェールラーベン)|ブランド紹介

お出かけといえばBACK PACK。今回はずっと使っているフェールラーベンのバックパックを紹介します。ブランドヒストリーも合わせて。

フェールラーベンは「KANKEN」のイメージが強すぎて他の良品がぼやけがちだなと個人的に感じていて、再度歴史を追ってアイテムを見直してみたら結構かっこいいことがわかりました。そこで試しに購入したのがこのバッグ。

f:id:sigasiga:20210215013007j:plainf:id:sigasiga:20210215013045j:plainf:id:sigasiga:20210215013028j:plain

フックでフラップをひっかける式なので、たまにフックがブラブラしているのがたまにキズ。ですがそれ以外はデザイン・容量ともにとても良し。雰囲気のいいベージュは好きなカラーです。ワックスを塗って防水を高めるタイプみたいですが、面倒くさいので一度もかけたことはないですね。そのままでもかっこいいですしね!

さてこのブランド、1960年設立のスウェーデンの国民的みんなが知っているブランドだったって知っていましたか?。オッケ・ノルディンが自宅の地下室でフェールラーベンを開発しました。アルミ製のフレームを使い、バックパックを使用しやすいようにカスタムしていきます。

4年後、結露フリーのTERMO TENTを開発。朝露で濡れないように2層構造を打ち出し、キャンパーをより快適にしていきます。アウトドアの発展に貢献した実績も大きく、翌年ゴールデンフォックス賞に選ばれました。

1968年にはブランド発のジャケットも発売。耐久性に優れた生地を使用し、蜜蝋とパラフィンを含浸させることでより機能性を高めていきます。その素材がG-1000、ワックスがGreenland Waxです。

1974年、サファリジャケットも発売。このジャケットの型もかっこいいですよね。

そして・・

1978年、みんなも知っている「KANKEN」もドロップ。元々は学生たちの背中の痛みを軽減するために作ったみたい。かわいいデザインですよね。ぼくは持っていないけど、ミニマムなデザインとポップな色はとても好き。なんだか北欧らしいデザイン。

話が少し戻りますがぼくがいつも使っているリュックは18Lでやや小ぶりか普通くらいですが、買い物や1泊くらいの小旅行のときにも役立っています。「フェールラーベン」=KANKEN」だけでなく、ジャケットやギアなどもいいものがあるのでよかったらブランドの全体像も一緒にフォーカスしてみてください。歴史やブランドの理念を知るのも楽しいですよ。